- トップページ>
- 就職サポート/就職先>
- 卒業生からのメッセージ
-
塩津 なつみさん
近畿日本ツーリストグループ
株式会社ツーリストエキスパーツ勤務
COSで勉強して、現在の仕事に役に立っていることは?
-
旅行業務取扱管理者の勉強はすべてに役に立っているといっても過言ではありませんが、その中でも一番役に立っているのは時刻表の見方です。国内の電車・飛行機はもちろん、海外での時刻表であるトーマス・クックの読み方は本当に役に立ちました。
仕事のやりがいは?
添乗員の仕事の真価は、非常時にこそ問われます。お客様を混乱させることなく、予定通りに行程をこなし最終帰着地までご案内することができれば、業務は遂行できたということです。
人の記憶に残ることも少ない、縁の下の力持ち的な役割ですが、お客様が最後に笑って帰っていただけるように頑張る。それがこの仕事のやりがいだと思います。
後輩へのメッセージ
今、就職をどうしようか悩んでいる人がいたら、ぜひインターンシップを活用してみてください。
添乗員だけでなく、ホテルマン、旅行代理店、そしてテーマパークの従業員まで、インターン制度を実施している会社はたくさんありますので、限られた時間の中で精いっぱい体験をしてみてください。
-
A.Oさん
株式会社マルシン広告社勤務
COSを選んだ理由
高校卒業時にデザインに進むか迷い、アルバイトをしていました。どうしてもデザインの仕事をしたいと思い、COSに決めました。
COSで学んだことは?
デザインの仕事をしている先生との雑談の中でデザイン業界の生の話を聞けたり、デザイン会社に実際に訪問して話を聞けたことは、現在の仕事に非常に役に立っています。
また、学園祭でTシャツ&自由作品を作って投票して順位を決めたことや、ITビジネスデザイン学科全員で共同制作したことは、一番の思い出です。
就職活動のポイントは?
-
就職活動で一番大事だと感じたのは、しっかりと受ける会社のことを調べること。会社選びではHPなどで入念な準備を心がけていました。何度も心が折れそうになりますが、そんなときは周りの人に相談してください。きっといい励ましをもらえます。
後輩へのメッセージ
夢があるならあきらめないで。
-
佐川 大輔さん
鷲羽ハイランドホテル勤務
COSで勉強して、現在の仕事に役に立っていることは?
実際に現場で仕事をしている先生から体験談を聞けたり、お客様にあった提案・接客の仕方を学べたこと。そして、マナー・敬語を身につけられたことです。
また、ホテル実務技能認定検定上級など、合計9個の資格を取得することができたのは、非常に役に立っています。
就職活動のポイントは?
自分に合った雰囲気のホテルを探すことです。今の職場は、お客様に対するおもてなしの心に共感しました。
後輩へのメッセージ
就職活動を開始する時期が遅すぎるのは良くありませんが、焦らず自分のペースで行うことをお勧めします。 また、学校内だけでなく、他の専門学校や大学の友人との情報交換も就職活動をする上で参考になりますよ。
-
日並 昌平さん
加茂繊維株式会社勤務
COSを選んだ理由
農業系の高校を卒業後、就職か進学か迷いましたが、興味のあるデザインを学ぼうと思いました。
COSのパンフレットが気に入り、入学を決めました。
就職活動のポイントは?
未経験の求人が少なく苦労しました。
イラストレーター・フォトショップなどデザイン系の資格を取得していたので、履歴書はスムーズに書けましたが、面接で苦労しました。
受ける会社のホームページを見て研究し、面接の練習をして臨みました。
何度も諦めそうになりましたが、友だちや先生の励ましで最後までがんばることができました。
-
加藤 祐希さん
桃仙閣・Jasmin勤務
COSを選んだ理由
高校を卒業後に医療の専門学校へ進学しましたが8ヶ月で退学。カフェもあるパン屋さんで働きながら進路を考えていました。そんな時、COSのオープンキャンパスに参加したことがきっかけで、夢だったブライダルの道へ進むことを決意。
少人数で生徒と先生の距離が近いということもあり、COSに入学しました。
COSで学んだことは?
結婚式場で司会業をされている先生のお手伝いで、120人も参加する挙式に参加し、仕事の現場を見ることが出来たことです。
また、学園祭の模擬ウエディングでは自分で考えて指示を出すことを経験しました。とても緊張しましたが、この仕事が好きだと思う事ができました。
その他に、着付けや着物の畳み方やビジネスマナー・秘書検定・PCなどを学ぶことができました。
今の会社を選んだ理由は?
「人の喜びを自分の喜びにする」という考えに共感しました。レストランウエディング場は、お客様のために最善の提案がしやすい環境だということに一番魅力を感じました。
後輩へのメッセージ
COSは少人数なので個性豊かな友だちができます。また先生との距離が近いので、学校に行ったらきっと笑顔になれると思いますよ。